ろうきんカードローン

ろうきんとは、中央労働金庫のことをさし、資金を出し合ってつくっている共同組織の金融機関の事をいいます。

ろうきんカードローンは、中央労働金庫から資金の借入れをする事をいい、その地域にお住まいの方なら、原則どなたでも利用する事ができます。

ろうきんカードローン
http://chuo.rokin.com/

カードローン(マイプラン)

困った時や、いざという時の味方となってくれるカードローン。
低金利となっているので、賢く使えて、暮らしを豊かにしてくれます。

商品の特徴

①急な出費のときでも安心
急な出費となる冠婚葬祭の費用や、ショッピング、レジャーなど、暮らしの中で必要となる様々な資金に、ご融資限度額の範囲内なら、何度でも利用する事ができます。

②使い勝手がよく、ATM手数料がキャッシュバックされる!
『ろうきんカード』は、全国の金融機関&コンビニのATMで使う事ができ、その際にかかったATM手数料がキャッシュバックされます。

③インターネットとモバイルバンキングが利用できる。
インターネットとモバイルバンキングを利用すれば、普通預金への資金の移動や、残高確認が、手軽に行う事ができます。

商品概要

<使用目的>
暮らしのための資金になら自由に利用する事ができ、旅行やお買い物、冠婚葬祭の費用や、リフォーム、教育資金などに使う事ができます。ただし、事業資金、投機目的には利用する事はできません。

<融資金額>
最高500万円ですが、所属会員により異なります。
団体会員の構成員以外の方や、生協会員の組合員および、同一生計家族以外の方は、最高融資金額は、100万円となります。

<融資機関>
1年ごとの自動更新

<金利タイプ>
変動金利型

<返済方法>
返済の仕方は、極度額に応じての定例返済額となります。

<保証>
中央労働金庫指定の保証協会を利用します。

カードローン(マイプラン)の金利一覧

団体会員の構成員の方

最大引下げ後の金利は、年3.875%~年7.075%(提示金利)となります。
団体会員の構成員の方とは、中央労働金庫に出資し、①労働組合②国家公務員・地方公務員等の団体③勤労者のための福利共済活動を目的としている団体での事業年数が3年以上経過している方、または一定の条件を満たしている方の事を言います。

生協会員の組合員または同一生計家族の方

最大引下げ後の金利は、年4.055%~年7.225%(提示金利)となります。
生協会員の組合員または同一生計家族の方とは、中央労働金庫に出資している生協の中で、生協組合員優遇制度の導入を行っている生協の組合員と同一生計家族の方をいいます。

上記以外の一番の勤労者の方

最大引下げ後の金利は、年5.275%~年8.475%(提示金利)となります。
一般の勤労者のかたとは、関東1都7県(茨城、栃木、埼玉、千葉、群馬、東京、山梨、神奈川)に住むか、務めている方で、団体会員の構成員の方、生協会員の組合員または同一生計家族の方のどちらにも、該当しない方を言います。

金利引き下げ制度 カードローン(マイプラン)

個人取引金利引下げ幅は、最大で3.2%までとなっています。
金利引下げ項目と、金利引下げ利率は下記の通りです。(2016年4月現在)

金利引下げ項目 金利引下げ
給与振込指定 1.50%
公共料金自動支払い(2種目以上) 0.30%
一般財形・エース預金 0.30%
財形年金・年金受取エース預金・財形住宅 0.60%
不動産担保ローン、住宅金融支援機構、フラット35、年金融資、財形融資 0.60%
インターネット・モバイルバンキング 0.60%
労金UCカード 0.30%
若年者引下げ(30歳未満) 0.60%
最大金利引下げ 3.20%

≪はるかぜ引下げ≫
対象者は、身体障害者手帳を保有している方になります。
カードローン(マイプラン)を申し込みの場合、標準金利より5.0%引下げる事ができますが、その場合のご利用限度額は、100万円までとなっています。(下限金利あり)

マイプランの申し込み方法

STEP1:仮審査申込みボタンから、申込みフォームへとすすみ必要事項を入力します。

STEP2:仮審査の受付

STEP3:営業店から連絡が入ります。

STEP4:本申込みの手続きをします。

STEP5:審査とご融資の承認

STEP6:契約完了となり、ご利用開始となります。

マイプラン仮審査申込み(新規・極度額増額)

インターネットで「マイプラン仮審査申込」をする事ができます。
マイプランの仮審査申込(新規・極度増額)を希望する方に、利用できるサービスです。

ただし、連休やゴールデンウィーク、年末年始などは連絡まで時間がかかる事があるので、ご了承ください。

申込みできる方

・団体会員の構成員の方、生協会員の組合員及び同一生計家族の方、一般労働者の方。

・満18才以上、満65才未満の方
未成年の場合には、法定代理人(親権者)の同意が必要

・安定し継続している年収(前年税込み年収)が150万円以上となっている方

・同一勤務先に1年以上勤務している方
自営業の場合は、原則3年以上の同一事業を行っている事が必要

申し込みの流れ

①マイフラン仮審査申込へと進み、
「はじめてお申し込みの方」「お申し込みデーターを保存された方」の該当する方のボタンをクリックします。

②同意書に同意したのち、該当する「団体会員の方」「生協会員の方」「会員以外の方」を選択し、入力フォームにて必要事項を記入して下さい。

③仮審査後に、営業所から連絡が入ります。

④その後、正式な申込みを行います。

申込む前の注意事項

・申し込みは、必ず本人が入力する。
・「申込の確認」をするため自宅または勤め先に、連絡を行う事があります。
・団体会員の構成員の方には、所属会員が取引されている営業所から、連絡する場合があります。
・審査の結果、ローンが利用できない時もあります。
・入力した申込データーの送信は、SSL方式によって暗号化処理。セキュリティを強化しています。
・入力内容が実際と異なる場合や大きな異動、反社会的勢力に該当する事が判明した時には、ローンの希望通りに行かない場合もでてきます。
・正式な申込みの日にちが、仮審査申込から所定の期間を過ぎてしまった場合には、新たに審査する事が必要となります。

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ