他社借入がある場合のカードローンについて

カードローンの申し込みをする場合、他社借入があるのかないのかによって、審査に通るかどうかが異なります。銀行からの借入では総量規制対象外になりますし、銀行は独自で厳しい審査基準が設けられていることも多いため、他社借入はあまり問題にならないことも多いのですが、消費者金融から借りる場合には、他社借入の状況によっては、申込んでも審査に通らないことがあるので注意しましょう。

他社借入をしている場合には、大手消費者金融では3社までの借入はOKでも、それ以上は多重債務のリスクが高くなるということで、審査落ちする可能性が高くなります。すでに複数他社から借り入れをしている場合には、おまとめローンなどを利用して借り換えをし借り入れ先業者数を減らし、完済できるものは完済するなどして、できるだけ他社からの借入を減らしてから申し込んだほうが良いでしょう。

他社借入状況は、カードローンの申し込みをする際に、自己申告しなければいけません。申し込みフォームには正確な情報を記入したほうが審査の際に印象が良くなりますから、他社借入をしている人は、どこからいくら借りているのかを正確に記入するようにしましょう。なんとなく借り入れ額を覚えている程度では、責任感がない人とみなされてしまい、審査に良い影響を与えません。

カードローンの申し込みをすると、まずは消費者金融では顧客信用情報機関のデータベースへアクセスし、他社借り入れ状況や返済状況をチェックすることになります。この時に複数他社から借りていたり、借入総額が総量規制に引っ掛かっていたり、また過去に返済遅延があったりする場合には、審査落ちしやすくなるので気を付けましょう。

今すぐにお金が必要だけれど、複数他社から借りている、または返済実績に返済遅延などのトラブルがあった場合には、消費者金融から借りることは難しいかもしれません。場合によっては借りられることもあるので、必ずしもNGというわけではありませんが、返済能力があることを証明して審査に通るか、それとも借入希望金額を低く抑えて審査に通りやすくするか、などの選択肢の中から選ぶことになります。

銀行から融資を受けるという方法もアリです。銀行の場合には、独自に審査基準が設けられているため、顧客信用データベースへ情報照会をしないことも少なくありません。銀行の審査は消費者金融よりも厳しいですが、正社員として働いていて安定した収入があり、借りる銀行に預貯金口座を持っていてメイン口座として使っていたりすれば、審査に通る可能性はアップします。

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ