ローンを申し込む際の借入可能額と年収の関係
銀行や消費者金融などの金融機関では、それぞれのローン商品ごとに借り入れ可能額は決められていますが、誰でもこの借入可能額の上限ギリギリまで借りられるというわけではありません。いくらまで借りることができるのかという上限は、利用者の返済能力によって決められているため、同じ商品でも借入可能額は人によって異なっています。
借入可能額を決める「返済能力」とは、いろいろな要素があります。その中でも最も大きなものは、やはり年収です。サラリーマンとして働いている労働所得だけでなく、不動産や株などの投資によって収入を得ている場合には、そうした不労所得も収入としてカウントしてもらうことができます。年間収入が多ければ多いほど、当然ですが返済能力が高いとみなされるので、借入可能額も高くなります。
銀行の場合には、独自に審査基準が設けられているため、借入可能額と年収の関係にはっきりとした線引きはありません。土地や建物などの不動産があると、それを担保にローンを組みやすくなったり、ローンに通りやすくなったりするということはあるようです。その銀行に預貯金口座を持っていて、給料の振込口座や家賃・光熱費の引き落とし口座などメインバンクとして活用していれば、審査に通りやすくなるということもあるようです。
一方、消費者金融の場合には総量規制という貸金業法が適用されるため、年収と借入可能額にははっきりとした線引きがされています。総量規制では、借入可能額は年収の3分の1を超えてはいけないという決まりがあり、どんなに返済能力があるとみなされても、このラインを超えた金額での審査には通らなくなっています。1社からローンを組む場合だけでなく、他社から借り入れをしている場合には、他社からの借入も全て合わせた金額が収入の3分の1を超えない範囲でしか借りることができませんから気をつけてください。
それでは、ローンを申し込みたいけれど、他社からも借りていたりして総量規制に引っ掛かってしまうという状況の場合にはどうすればよいのでしょうか。これにはいくつか方法があります。まず、総量規制は貸金業法が適用となる金融機関で徹底されているルールなので、総量規制対象外となる銀行から借り直すことで、総量規制に引っ掛からなくなります。銀行からの借入は、審査基準が独自に設定されているだけでなく厳しい事も多いため、誰でも審査に通るというわけではありませんが、返済能力がある人はトライしてみてください。
返済能力
カードローンなどを利用した際、月々いくらの返済が可能であり、年間いくらの返済はできるのかといった、借入後の返済に関する能力のことです。この能力は収入や生活スタイルなどにより変わるので個々人で異なります。また、その計算方法は借り入れ目的になって異なるようです。例えばカードローンであれば年収の3分の1、クレジットカードや自動車ローン等であれば支払い可能見積もり額の0.9倍が上限になります。住宅ローンは年間返済額が年収の30%の割合を目安に審査されるようです。
返済能力を高めるには年収を向上させるのが一番ですが、近年の景気ではなかなか難しいことです。その場合、結婚されていれば世帯での収入向上を考えてみましょう。独身であれば信用力を高めることで返済能力をカバーできるかも知れません。