カードローンの借入限度額はどうやって決まるのか?

カードローンを申し込む際には、いくらの融資が必要なのか申し込み用紙に記入します。そして銀行や消費者金融会社などの金融機関では、その申込用紙を元にして希望する融資額をカードローンとして貸した時に、返済能力があるのかどうかを慎重に審査することになります。返済能力があると見なされれば、希望する借入額を満額で借りることもできますが、返済能力がないとみなされてしまうと、審査に通っても満額で借りることができなかったり、もしくは審査に通らなかったりすることもあります。

カードローンの借入限度額は、利用する金融機関によって独自の審査基準によって決められています。即日融資が可能なカードローンの場合などには、銀行でも消費者金融でも審査項目がリストになっています。一つ一つの項目をチェックしながら獲得したポイントの合計によって、審査に通って満額を借りられるとか審査には通っても満額の融資はできないとか、または審査落ちといった結果が出ます。例えば、雇用形態についての審査項目だと、正社員として働いている人なら5ポイント、アルバイトやパートの場合には3ポイント、専業主婦や学生、フリーターなら0ポイントのように、一つ一つの項目ごとにポイント制になっていて、合計ポイントが一定以上なら満額の融資がOK、この範囲内なら3万円までの融資、というように規定されていることが多いようです。

ただしケースバイケースで、希望する額の融資をどうしても受けられない場合もあります。消費者金融から借り入れをする場合には、総量規制の対象になるため、年収の3分の1を超えない範囲でしか借りることができません。収入が300万円の場合には、消費者金融では最大で100万円までしか借りることはできないというルールになっているので、借り入れ利用状況によっては上限に達し借りることが出来ないという事もあります。それ以上に借りたい場合には、他社からの借入を清算して減らすか、もしくは総量規制対象外の銀行からの借入を検討するなど方法の工夫が必要となります。

また、50万円未満の借入の場合には、どこの金融機関でも収入証明は不要となっていることが多いのですが、50万円以上になると源泉徴収や納税証明書などの収入証明書類が必要となります。こうしたものが準備できない人や、学生や主婦などのように収入が少ない人の場合には、収入証明が必要ない50万円が、借入上限額の最大額となっています。ただし、最大額を誰でも借りられるというわけではなく、収入が安定していない学生やパート主婦の場合には借りることができても10万円以下になる可能性もあり、それぞれの金融機関ごとに審査結果は異なります。

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ