「生活費が足りない」「急な出費が重なって困っている」など、お金を借りたくなるシチュエーションは誰にでも起こりえることではないでしょうか。
お金にピンチなとき、実はいろいろな方法でお金を借りられます。
この記事では「お金を借りる方法」や「状況別のおすすめ借入先」を紹介します。
生活が困窮したときに利用できる「公的な貸付制度」についても解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
最後まで読んでいただければ、あなたに適した借り入れ方法が見つかるはずです。
お金を借りる方法31選
お金を借りる方法31選は以下の通りです。
- 消費者金融系カードローン
- 銀行系カードローン
- 信販系カードローン
- クレジットカードのキャッシング
- 銀行フリーローン
- 目的別ローン
- キャッシングアプリ
- 立て替え式プリペイドカード
- 学生ローン
- 共済組合の貸付け
- JAバンク
- ろうきん
- 不動産担保ローン
- リバースモーゲージ
- 奨学金制度
- 国の教育ローン
- 生活福祉資金貸付制度
- 臨時特例つなぎ資金貸付制度
- 母子父子寡婦福祉資金貸付金制度
- 求職者支援資金融資
- 生活サポート基金
- 生命保険の契約者貸付制度
- 総合口座の自動融資
- 従業員貸付制度
- 賃金の非常時払い
- 質屋
- 親・親類・知人
- 日本政策金融公庫
- 事業者ローン・ビジネスローン
- 信用保証付き融資
- 小規模企業共済
消費者金融系カードローンは早く借りたい人におすすめ
できるだけ早く借りたいのであれば、「アイフル」「アコム」「プロミス」などの大手消費者金融系カードローンをおすすめします。
借り入れの審査にかかる時間が短く、即日融資に対応している商品もあるからです。
上記3社の最短融資時間は次のとおりです。
消費者金融 | 最短融資時間 |
---|---|
アイフル | 最短20分(※1) |
アコム | 最短20分(※2) |
プロミス | 最短20分(※3) |
(※1)お申込みの状況によってはご希望に沿えない場合がございます。
(※2)お申込時間や審査によりご希望に添えない場合がございます。
(※3)お申込み時間や審査によりご希望に添えない場合がございます。
(調査日:2023年9月30日)
申込時間や審査状況によりますが、スムーズにいけば最短20分で融資してもらえるので、急ぎの人におすすめです。
もし大手消費者金融系カードローンの審査に落ちた場合でも、中小の消費者金融なら利用できる可能性が。
大手消費者金融のように最短20分とまではいきませんが、以下のとおり即日融資に対応している中小消費者金融がいくつかあるので、参考にしてみてください。
消費者金融 | 最短融資時間 |
---|---|
フクホー | 即日融資可能(※1) |
アロー | 審査最短45分、融資決定後、最短で振り込み(※2) |
セントラル |
|
(※1)申込み時間帯によっては対応できない場合もございます。
(※2)お申込み時間によっては対応できない場合がございます。
(調査日:2023年9月30日)
次の銀行系カードローンでも紹介していますが、消費者金融系カードローンの金利は高い傾向にあるため、理解した上で利用してください。
利息を抑えたいなら銀行系カードローンがおすすめ
利息を抑えたいなら「三井住友銀行カードローン」「バンクイック」「オリックス銀行カードローン」といった、銀行系カードローンがおすすめです。
大手消費者金融に比べると、銀行系カードローンは金利が低いからですね。
以下は、主な銀行系カードローンと大手消費者金融の金利となります。
銀行系カードローン | 借入利率(年利) |
---|---|
三菱UFJ銀行カードローン「バンクイック」 | 年1.8%~14.6%(※1) |
住信SBIネット銀行カードローン | 年1.89%~14.79%(※2) |
オリックス銀行カードローン | 年1.7%~14.8% |
(※1)適用金利は利用限度額等によって異なります。
(※2)利用限度額、金利優遇により金利が決定します。
(調査日:2023年9月30日)
大手消費者金融系カードローン | 貸付利息(実質年率) |
---|---|
アイフル | 3.0%~18.0% |
アコム | 3.0%~18.0%(※1) |
プロミス | 4.5%~17.8%(※2) |
(※1)お客さまのご契約極度額(利用枠)に応じて、適用される貸付利率(実質年率)が異なってきます。
(※2)新規契約の方が対象となります。
(調査日:2023年9月30日)
銀行系カードローンはメガバンクやネット銀行だけでなく、地方銀行、信用金庫など、さまざまな金融機関がサービスを提供しているのでチェックしてみるといいでしょう。
ただし、即日融資には対応していないので急ぎの場合は注意してください。
信販系カードローンはお得な独自サービスを利用できる
信販系カードローンは、クレジットカード会社(信販会社)が提供しているカードローンです。
お得なサービスを利用したいなら、信販系カードローンもおすすめです。
消費者金融や銀行系カードローンに比べるとなじみが薄いかもしれませんが、独自サービスの充実している商品もあるからですね。
例えば、以下のような会員限定特典を設けている信販会社があります。(調査日:2023年9月30日)
- オリックスレンタカーの基本料金が優待価格で利用可能
- オリックスカーシェア新規入会で「ICカード発行手数料(1,050円)無料」「月額基本料2カ月無料」「2,200円分の時間料金無料×2カ月」
- 個人向けカーリース新規ご成約でAmazonギフト券2,000円分プレゼント
- 期間中にキャッシング専用カード「FAITH」に入会・利用で最大2.5ヵ月分の利息をキャッシュバックするキャンペーン実施(※)
※キャンペーンには対象期間があり、対象期間内に入会された方のみが対象となります。
手持ちのクレジットカードと同じ信販会社を利用すれば、申し込みが簡単にできたり、支払い管理なども一緒にできるメリットもあります。
大手消費者金融に比べると審査時間はかかる傾向にありますが、即日融資に対応している商品も一部ありますし、金利がやや低めという特徴も。
ただし、『CIC』や『JICC』といった「指定信用情報機関」を利用した返済能力調査が義務付けられているため、審査は厳しめです。
信用情報に問題のある人は、審査に落ちる可能性が高いため慎重に検討してください。
クレジットカード保有者にはキャッシング機能の利用がおすすめ
クレジットカードを持っている人には、クレジットカードのキャッシング機能の利用をおすすめします。
すでにキャッシング枠がついているクレジットカードであれば、新たな審査なしでお金を借りられるからです。
キャッシング枠には限度額が設定されており、範囲内であればいつでも自由に借り入れできます。
コンビニATMですぐに現金を引き出せるので、「急いで現金が必要」というときにも便利でしょう。
一方「キャッシング枠がついていないクレジットカード」にキャッシング枠をつける場合や、新たにクレジットカードを作る際は審査が必要です。
また、キャッシングは金利が高めです。
以下は3社のクレジットカードのキャッシング金利となります。
クレジットカード | 実質年率(※) |
---|---|
楽天カード | 18.0% |
エポスカード | 18.0% |
イオンカード | 7.8%~18.0% |
※2023年9月時点
先に紹介した銀行系のカードローンに比べると高く、大手消費者金融と同等であることがわかります。
クレジットカードのキャッシングを利用する際は、利率と利息の支払いが生じることを理解しておきましょう。
低金利で計画的に利用するなら銀行フリーローン
低金利で借りたい人には銀行フリーローンがおすすめ。
フリーローンならカードローンよりも低金利で借りられるからです。
銀行フリーローンとは、銀行が提供している使途の自由なローンのことで、銀行カードローンとは違い、まとまったお金を一括で借り入れできるのが特徴です。(※事業用資金には使えません)
例として、三井住友銀行のカードローンとフリーローンの金利について見てみましょう。
SMBCカードローン | 年利1.5~14.5% |
---|---|
SMBCフリーローン | 年利5.975%(変動金利) |
※「三井住友銀行」公式サイトより(2023年9月12日時点)
最低金利はカードローンのほうが低いものの、カードローンを年利1.5%で借りられるのは、信用が高いうえ限度額いっぱいまで借りる人です。
ちなみに三井住友銀行カードローンの契約限度額は10万円~800万円。(※2023年9月12日時点)
通常はフリーローンのほうが低金利だと考えてください。
金利が低いというメリットがある一方で、フリーローンには審査や融資までに時間がかかるデメリットも。
例えば、住信SBIネット銀行のフリーローンは公式サイト上に、「お借入れまでは、通常2週間程度!」と明示されていることからも、即日や数日での融資は難しいとわかります。(2023年10月8日時点)
借り入れを急いでおらず、一回きりの利用を想定していたり、お金の借りグセを付けたくないという人には、まとまったお金を低金利で借りられる銀行フリーローンをおすすめします。
「特定の目的」のために借りるなら目的別ローンがおすすめ
特定の目的だけに使えるローン商品で、銀行・信販会社などが提供。融資された資金は、相手先に直接入金されます。
「マイカー購入」「結婚式」など、特定の目的のために借り入れをしたいなら、目的別ローンがおすすめです。
目的別ローンなら、銀行フリーローンよりもさらに低い金利で借りられる可能性があるからですね。
目的別ローンのラインナップは金融機関により異なりますが、以下のような目的別ローン商品がよく扱われています。
- 住宅ローン
- 自動車ローン・マイカーローン
- リフォームローン
- ペットローン
- デンタルローン
- 自転車ローン
- 美容ローン・ビューティーローン
- ブライダルローン
- トラベルローン
- 教育ローン
例えば、りそな銀行では以下の目的別ローンを用意していますが、フリーローンよりも低金利であることがわかります。
金利 | |
---|---|
りそなマイカーローン | 変動金利:年1.9%、年2.8%、年4.475%(※1)(※2) |
りそな教育ローン | 変動金利:年2.475%~年4.475%(※3) |
りそなリフォームローン | 変動金利:通常年3.475%(※2)(※4) |
りそなフリーローン | 固定金利:年6.0%~14.0%(金利は4種類)(※5) |
(※1)上記金利はお借入時の金利であり、変動金利の上限は年14%です。
(※2)2023年5月22日現在
(※3)2023年9月19日現在
(※4)上記金利はお借入時の金利となります。
(※5)2023年6月1日現在
デメリットは、「使途を証明する書類が必要なこと」「金融機関によっては審査に時間がかかること」などです。
ただ目的別ローンが使える店舗やクリニックでは、ローンに必要な書類の準備などを手伝ってくれることもあります。
店舗・クリニックが受付窓口になることも多いため、あまり手間には感じないかもしれません。
目的に該当する目的別ローンの商品があれば、ぜひ利用してください。
キャッシングアプリは手軽に借りたい人におすすめ
スマホで借り入れの申し込みから実際の借り入れまで完結できるアプリのこと。
手軽にお金を借りたい人には、キャッシングアプリをおすすめします。
アプリで完結できる借り入れなら、「自動契約機や店頭への来店」「ローンカードの発行」「必要書類の郵送」などが必要なく、簡単だからです。
キャッシングアプリには、以下のような種類があります。
- 消費者金融系(アコムのmyac、レイクのレイクアプリなど)
- 銀行系(三井住友銀行のカードローンアプリなど)
- 質屋系(大黒屋の質札アプリなど)
- キャッシュレス決済系(PayPay、au PAYなど)
- クレジットカード系(JCBカードのMyJCBアプリなど)
以下は、「LINE」「メルカリ」「ドコモ」などでお馴染みの企業やグループが提供するキャッシングアプリです。
LINEポケットマネー |
・LINE上で借り入れ・返済が完結 ・独自のLINEスコアで審査 |
---|---|
メルペイスマートマネー |
・メルカリアプリで借り入れ可能 ・メルカリでの販売実績により金利優遇 ・メルカリの売上金やポイントで返済できる |
dスマホローン |
・借入金を1,000円からd払い残高に入金可 ・現金での借り入れは10,000円から可 ・ドコモユーザーやdカード所有者は金利優遇 |
上記のキャッシングアプリでは、利用状況・実績などによって限度額や金利を優遇してもらえるのがメリットです。
例えばLINEポケットマネーなら「LINEの利用状況」、メルペイスマートマネーなら「メルカリでの販売実績」、dスマホローンなら「ドコモユーザーかどうか」などですね。
普段よく使っているアプリでお金を借りられることもあるので、「少額のお金を手軽に借りたい」と考えている人は、一度チェックしてみてはいかがでしょうか。
無職・専業主婦の方には立て替え式プリペイドカードがおすすめ
通常プリペイドカードは先払いでチャージして使うものですが、中には「立て替え」「後払い」の機能を利用できるプリペイドカードもあります。
立て替え式プリペイドカードは無職・専業主婦の方におすすめ。
「無職」「学生」「専業主婦」でも、審査なし・本人確認のみで作成でき、すぐ利用できるからですね。
以下は、主な立て替え式プリペイドカード(立て替え機能付きのプリペイドカード)です。
ただし、立て替え式プリペイドカードには次のようなデメリットもあります。
- 登録に審査はないが、後払い機能を使う際は毎回審査がある
- 後払いは少額しかできない
- 後払い機能の利用には手数料がかかる
例えば、バンドルカードの「ポチっとチャージ(後払い)」は、1回につき上限額は最大50,000円までで、50,000円をチャージした場合の手数料は1,830円です。(※2023年10月9日時点)
利用できる額が少額なので、高額の借り入れを希望している方には向きません。
なお審査では、「プリペイドカードの利用履歴」「立て替え機能での滞納有無」などがチェックされます。
立て替え機能を利用したい場合は、プリペイドカードの利用実績をつくり、立て替え機能を利用したら期限までに返済しましょう。
学生ローンは学生さんにおすすめ
学生生活の中で、「サークル旅行の費用や部活の遠征費が足りない」「就職活動の面接に行くための旅費が足りない」と困ってしまう学生さんも少なくありません。
お金を借りたい学生さんには、「学生ローン」という方法があります。
学生ローンは学生に特化したローンで、収入が不安定で少ない学生でも審査に通りやすいからです。
東京ですと有名大学が近い「高田馬場駅周辺」に学生ローン業者が多く存在し、次のような18~19歳が申し込める学生ローンもあります。
限度額 | 実質年率 | |
---|---|---|
フレンド田DEN | 1万円~50万円 | 12.00%~17.00% |
カレッヂ | 最高50万円 | 17.00% |
学生ローンのアミーゴ | 50万円以内かつ年収の3分の1以内 | 14.40%~16.80% |
調査日:2023年10月1日
ただし限度額は最大でも50万円としている業者が多く、18~19歳だと借りられるのは10万円程度になることも。
また金利は、以下の大手消費者金融系カードローンの利息を見てもわかるように、少しだけ低い程度なので、決してお得というわけではありません。
大手消費者金融系カードローン | 貸付利息(実質年率) |
---|---|
アイフル | 3.0%~18.0% |
アコム | 3.0%~18.0%(※1) |
プロミス | 4.5%~17.8%(※2) |
(※1)お客さまのご契約極度額(利用枠)に応じて、適用される貸付利率(実質年率)が異なってきます。
(※2)新規契約の方が対象となります。
(調査日:2023年9月30日)
学生ローンの中には「親バレしない」とアピールするところもありますが、学生なら親に隠してお金を借りるのではなく、正直に相談することをおすすめします。
中には「頼りになる親がいない」「怒られそうだから、どうしても親には知られたくない」という学生さんもいるでしょう。
しかしまずは「給付型や低利子の奨学金を受けられないか学生課に相談してみる」「仕送りを増やしてもらえるよう親に頼む」などを検討してください。
どうしても学生ローンを利用せざる得ない場合は、くれぐれも計画的に利用し、借りすぎないようにしましょう。
共済組合の貸付けは公務員の方におすすめ
公務員なら、共済組合の貸付けを利用しましょう。
共済組合の貸付けなら、無利息または低金利で資金を借りられるからですね。
例えば「地方職員共済組合」には、以下のような貸付事業があります。
貸付の種類 | 貸付額 | 金利 |
---|---|---|
普通貸付 |
・給料月額の6倍以内 ・限度額200万円 |
年1.26% |
一般災害貸付 |
・給料月額の6倍以内 ・限度額200万円 |
年0.93% |
医療貸付 |
・1件につき給料月額の6倍以内 ・1件につき限度額100万円 |
年1.26% |
出産貸付 | ・出産費等相当額の範囲内 | 無利息 |
調査日:2023年10月1日
「住宅購入」「結婚」「出産」「子どもの入学」「身内のお葬式」などのライフイベントや、「被災したとき」「病気・ケガで出費がかさむとき」に使える内容となっています。
公務員の方がライフイベントや災害で資金を必要とした場合には、管轄の共済組合に問い合わせてみてください。
JAバンクの融資はJA組合員におすすめ
JA組合員なら、JAバンクから借りることを検討しましょう。
JAバンクなら銀行などよりも低金利で借りられる可能性があるからです。
ローン商品は目的別ローンやカードローンなど豊富で、利用目的や使い方に合わせたローン商品を選べます。
ただし、JAバンクからお金を借りるためには、組合員または準組合員であるという条件を満たさなくてはいけません。
JAバンクは組合員のサポートを目的としている組織で、「JAバンク法(農業協同組合法)」に基づいてサービスを提供しています。
また、金利などの取引条件は各JAによって異なるため確認が必要です。
すでに組合員・準組合員であるなら、ぜひ各種ローンを検討してみてください。
「組合員ではないが気になる」という人は、お住まいのエリアにあるJAバンクに問い合わせてみるといいでしょう。
低金利で借りられるなら時間がかかってもいい人には労働金庫(ろうきん)がおすすめ
「低金利で借りられるなら時間がかかってもいい」という人は、労働金庫(ろうきん)の利用を検討してみてください。
ろうきんは営利目的の金融機関ではないため、銀行や消費者金融に比べて金利が低く設定されているからですね。
ただし、金利が低いため審査は厳しく、仮審査を経て本審査となるため時間がかかるデメリットも。
本審査にも1週間ほどかかると言われているので、今すぐお金が必要な人は注意してください。
以下は、中央ろうきん(中央労働金庫)のカードローンやフリーローンの金利です。
カードローンマイプラン(変動金利型) |
・団体会員の構成員:年利3.875%~7.075%(※1) ・生協会員の組合員と同一生計家族:年利4.055%~7.255%(※1) ・一般勤労者:年利5.275%~8.475%(※1) |
---|---|
フリーローン(変動金利型) |
・団体会員の構成員:年利5.825%(※2)(※3)(※4) ・生協会員の組合員と同一生計家族:年利6.105%(※2)(※3)(※4) ・一般勤労者:年利6.325%(※2)(※3) |
フリーローン(固定金利型) |
・団体会員の構成員:年利7.000%(※2)(※3)(※4) ・生協会員の組合員と同一生計家族:年利7.280%(※2)(※3)(※4) ・一般勤労者:年利7.500%(※2)(※3) |
(※1)保証料は上記金利に含まれます。
(※2)保証料は当金庫が負担いたします。
(※3)実際のご融資金利は、お申込時点の金利ではなく、お借入時点の金利が適用となります。
(※4)金利引下げ制度「ずっとサポート引下げ」の対象となります。(団体会員または生協会員の方限定)
※上記金利は2023年10月1日現在です。(金融情勢の変化により、金利は変更となる場合があります。)
他にもさまざまなローン商品がそろっており、「労働組合」や「生活協同組合」の組合員ではない一般勤労者でも利用できます。
借り入れまで時間がかかってもいい人は、ぜひろうきんの利用を検討してみてください。
不動産担保ローンは不動産所有者におすすめ
家や土地などの不動産を持っている方は、不動産担保ローンを検討してみてください。
担保がある融資だと、低金利で借りられるからですね。
金利は金融機関や融資額によって異なりますが、1%~10%になることが多いようです。
いくつか例を挙げてみます。
楽天銀行不動産担保ローン | 固定金利:1.05%~9.81%(5年毎見直し)(※1) |
---|---|
東京スター銀行「スター不動産担保ローン」 |
・変動金利:年利0.85%~6.85%(※2) ・固定金利:年利1.55%~8.15%(※2)(※3) |
(※1)2023年10月度適用金利
(※2)2023年10月1日現在
(※3)3年固定/5年固定/10年固定をご用意しております。
不動産担保ローンの借入可能額は、「不動産評価額」×「担保掛目(6割〜8割)」という計算式で目安を計算できます。
不動産の価値が高ければ、高額な借り入れも可能となるでしょう。
不動産評価額には「時価」「公示価格」「相続税路線価」などがあり、どの価格を採用するかは金融機関によって異なります。
さらに担保掛目も金融機関によって異なるため、どれくらい借りられるのか気になる方は、金融機関に問い合わせをしてみましょう。
なお「審査に時間がかかる」や「返済できないと家を失う」といったデメリットもあるので、理解した上で利用してください。
リバースモーゲージは不動産を所有している高齢者におすすめ
不動産(自宅)を担保にして年金型の融資を受ける高齢者向けのローン商品。
不動産を保有している高齢者には、リバースモーゲージという借り入れ方法がおすすめです。
毎月の返済が利息のみで、死亡時に元金を一括返済できるので、老後の生活費を圧迫しにくいからですね。
以下は、不動産担保ローンとの違いを簡単にまとめたものです。
リバースモーゲージ |
・分割(年金形式)の借り入れ ・不動産評価額の5割程度借りられる ・毎月利息分のみ返済し、契約者死亡時に不動産を売却して元金を一括返済 |
---|---|
不動産担保ローン |
・一括借り入れ ・不動産評価額の6~8割程度借りられる ・毎月元本と利息を返済 |
リバースモーゲージには、「民間の金融機関」と「社会福祉協議会」の提供する金融商品があります。
社会福祉協議会が提供しているのは『不動産担保型生活資金』で、「生活福祉資金貸付制度」の章でも触れているので確認してみてください。
以下は、民間金融機関のリバースモーゲージ利用時の注意点です。
- 利用するには相続人全員の同意が必要
- 変動金利が多いので、金利が上昇すると返済負担が重くなる
- 不動産評価額が下がった場合、追加で返済を求められる
- すべての不動産で利用できるわけではない
- 資金の利用使途が制限される商品も多い
「いろいろな制約があって、ややこしそうな借り入れ方法だな」と思った方もいるかもしれません。
詳しくは利用する予定の金融機関で説明を聞き、相続人(お子さんなど)共々リバースモーゲージについてよく理解・納得してから利用しましょう。
取り扱い金融機関は、「住宅支援機構の公式サイト」より確認できるので、利用予定のエリアで検索してみてください。
奨学金は進学目的の借り入れにおすすめ
授業料などの進学資金を借りたい場合には、奨学金の利用を検討しましょう。
奨学金は「経済的な理由で進学が困難な学生」に貸し付けを行う制度だからです。
日本でよく利用されているのは「日本学生支援機構(JASSO)」の奨学金ですが、企業・民間団体や地方自治体が運営している奨学金もあります。
また奨学金には「返済が必要な貸与型(無利子または有利子)」と「返済不要の給付型」があり、企業・民間団体の奨学金だと給付型も多くなっています。
日本学生支援機構(JASSO)の奨学金 |
・「第一種奨学金(無利子)」「第二種奨学金(有利子)」「給付型」がある ・学力基準、家計基準を満たした場合に利用できる |
---|---|
企業・民間団体が運営する奨学金 |
・「給付型」「無利子の貸与型」が多い ・募集人数が少ない ・厳しい応募資格が設けられているケースも多い(出身地、学校の所在地、専攻、在学中の成績が上位○%以内など) |
近年では「奨学金の返済が厳しい」という社会人からの声も大きく、奨学金に対して「怖い」という印象をもっている方も多いでしょう。
要返済の奨学金に抵抗がある方は、「給付型」や「教育機関の授業料減免制度」を調べてみてはいかがでしょうか。
子どもの進学準備資金を借りたい親には国の教育ローンがおすすめ
子どもの進学準備資金を借りたい親御さんには国の教育ローンがおすすめ。
教育ローンは親(保護者)が借り入れと返済を行うため、奨学金とは違って子どもに返済の負担をかけなくてすむからですね。
国の教育ローンなら1年中いつでも申し込めるので、「一人暮らしの初期費用」「入学金」など学校が始まる前はもちろん、入学後お金が足りなくなったタイミングで融資を申し込むことも可能です。
「民間の教育ローン」もありますが、「国の教育ローン」のほうが低金利となっています。
以下は、「日本政策金融公庫の国の教育ローン」と、民間金融機関の中から「イオン銀行の教育ローン」を比較したものです。
国の教育ローン | イオン銀行の教育ローン | |
---|---|---|
上限額 | 350万円まで(※1) | 10万円~500万円まで(1万円単位) |
金利 | 固定金利:年2.25%(※2) | 変動金利:年2.80%~年3.80%(※4) |
審査 | 申し込み完了から10日前後 | 書類到着から審査終了まで1週間程度 |
返済期間 | 18年以内(※3) | 1年~15年 |
(※1)一定の用件に該当する場合はお子さま1人につき上限450万円までのお借入が可能です。
(※2)令和5年10月時点
(※3)ご返済期間には、利息のみのご返済期間も含まれます。
(※4)金利年2.8%は当行カードローンを、お申込み前にご契約いただいている場合です。
国の教育ローンは、上限額や審査スピードは民間の教育ローンに比べると劣るものの、低金利で返済期間も長く設定できるメリットがあります。
ただし、日本学生支援機構(JASSO)の奨学金の貸与利率は、基本月額の利率固定方式で「0.937%(2023年9月)」です。
奨学金に比べると利率は高くなるので注意しましょう。
低所得で生活に困窮しているなら「生活福祉資金貸付制度」が使える
低所得で慢性的な生活困窮状態にある方がお金を借りる場合には、「生活福祉資金貸付制度」をおすすめします。
生活福祉資金貸付制度は「低所得者」「高齢者」「障がい者」世帯に、「生活再建のための生活費」「住まいを用意するための初期費用」などを貸し付ける制度だからですね。
生活福祉資金貸付制度なら、生活保護世帯でも必要に応じてお金を借りられます。
なお貸してもらえる資金は、目的に応じて以下のようにいくつかの種類があり、それぞれに限度額が設定されています。
総合支援資金 |
・生活支援費 ・住宅入居費 ・一時生活再建費 |
---|---|
福祉資金 |
・福祉費 ・緊急小口資金 |
教育支援資金 |
・教育支援費 ・就学支度費 |
不動産担保型生活資金 |
・不動産担保型生活資金 ・要保護世帯向け不動産担保型生活資金 |
例えば『一時生活再建費』では、「滞納している公共料金の支払いにあてる費用」「債務整理するための費用」などが借りられて、貸付限度額は60万円以内(※)です。
『生活支援費』は単身だと月15万円以内(※)、『教育支援費』は高校が月3.5万円以内(※)など、決められた期間内で毎月継続的に借りられます。
利子は「連帯保証人をつける場合は無利子」「連帯保証人がいない場合は年利1.5%」です。(※)
なお『総合支援資金(生活支援費、住宅入居費、一時生活再建費)』と『緊急小口資金』は、就職が内定している場合を除いて「自立相談支援事業(就労支援や就労訓練事情の利用あっせんなど)」との併用が必要です。
また「失業手当」「生活保護」「障害年金」などの給付を受けられる場合は、制度の対象外となります。
該当するか、まずはお住まいのエリアにある社会福祉協議会の窓口に相談してください。
※「全国社会福祉協議会」公式サイトより(令和4年4月1日現在)
公的制度に申請中で家のない離職者は「臨時特例つなぎ資金貸付制度」が使える
「臨時特例つなぎ資金貸付制度」は、公的給付制度や公的貸付制度に申請中の住居がない離職者に使える制度です。
「失業給付」や「住居確保給付金」などは申請してもすぐお金が手元に入るわけではなたいめ、給付・貸し付けが開始されるまでの間も生活が送れるよう、必要な生活費が借りられる制度を設けています。
貸付金額は最大10万円(※)と多くありませんが、連帯保証人も利子もなく、当面の生活費を借りられます。
実施主体は「都道府県社会福祉協議会」なので、お住まいの地域の社会福祉協議会に相談してください。
「全国社会福祉協議会」の公式サイトで、各地域の社会福祉協議会を検索することが可能です。
または公的給付を受ける際、窓口担当者に「支給開始までの生活が厳しいので、臨時特例つなぎ資金貸付制度を利用したい」と相談してみるのもいいでしょう。
※2023年10月時点
母子家庭・父子家庭には「母子父子寡婦福祉資金貸付制度」がおすすめ
シングル家庭なら、「母子父子寡婦福祉資金貸付金制度」の利用を検討してみましょう。
「母子父子寡婦福祉資金貸付金制度」は、『20歳未満の児童を扶養している配偶者のいない人』向けの貸付制度だからです。
公的な貸付制度ですので、無利子または低利率で借りられるメリットがあります。
「医療介護にかかる費用」「就職や職業訓練にかかる費用」「引っ越し費用」といったさまざまな資金が用意されており、「貸付対象」「利率」「限度額」などは資金の種類によって異なります。
例えば、住宅の購入や補修などに必要な資金を借りられる「住宅資金」の内容は以下のとおりです。
貸付対象 | 母子家庭の母、父子家庭の父、寡婦 |
---|---|
限度額 | 1,500,000円(特別2,000,000円) |
据置期間 | 6ヶ月 |
償還期間 | 6年以内(特別7年以内) |
利率 | 保証人有:無利子/保証人無:年1.0% |
※「男女共同参画局」公式サイトより(2023年10月時点)
どのような資金が借りられるのか詳細を知りたい方は、「男女共同参画局の公式サイト」をチェックしてみるといいでしょう。
申請の窓口は、最寄りの自治体の「福祉担当窓口」ですので、ひとり親世帯の方は問い合わせてみてください。
求職者支援資金融資は職業訓練を受ける場合におすすめ
職業訓練のため「職業訓練受講給付金」を受ける人がお金を借りたいなら、『求職者支援資金融資』が適しています。
『求職者支援資金融資』は、「職業訓練受講給付金」だけでは生活費が不足する人のための融資だからです。
職業訓練受講給付金は「月額10万円(別途通所手当)」なので、実際に給付金だけでは生活や家計が厳しい人も多いでしょう。
融資を受ける条件は以下の通りです。
- 「職業訓練受講給付金」の支給が決定している
- ハローワークで「求職者支援資金融資要件確認書」の交付を受けた
融資の上限(月額)は5万円または10万円(※1)で、年利は3.0%(※2)となります。
申し込みや相談の窓口はハローワークで、審査は労働金庫(ろうきん)が行います。
融資を受けるのにも返済するのにも、労働金庫の口座が必要です。
職業訓練を受ける際に「生活費を借りたい」と思ったら、窓口で申し出ましょう。
(※1)配偶者などの有無により、上限額は異なります(2023年10月時点)
(※2)信用保証料0.5%を含む。元金と利息の返済が遅れた場合は、遅延している元金に対して年14.5%の損害金(遅延利息)の支払い義務が発生します。(2023年10月時点)
生活サポート基金は関東圏にお住まいの多重債務・債務整理経験者におすすめ
東京・神奈川・埼玉・千葉にお住まいで、「多重債務に陥っている」「債務整理の経験がある」という人には、生活サポート基金がおすすめです。
生活サポート基金とは、関東圏(東京・神奈川・埼玉・千葉)において、「多重債務」「債務整理」からの生活立て直しを目的としたアドバイスや融資を提供している一般社団法人です。
金融機関から借りられない状態になっている人は、相談にのってもらいながら融資も受けられるわけですね。
営利を目的としない機関なので年利も低めです。
「生活再生ローン」であれば、融資利率は年12.5%以内となっています。(※2023年10月時点)
「生活再生ローン」の融資条件として、原則1名以上の連帯保証人、必要に応じて動産・不動産の担保が求められます。
ほかにも融資条件は異なりますが、「ひとり親向け貸付」や「不動産担保ローン」などの取り扱いも。
「どこからも借りられない」と悩んでいる1都3県在住の方は、電話や「生活サポート基金公式サイト」からコンタクトを取ってみてください。
生命保険の契約があるなら「契約者貸付制度」がおすすめ
生命保険を契約しているなら、「契約者貸付制度」を使うのもおすすめです。
解約返戻金がある生命保険なら、解約返戻金を担保にして保険会社から融資を受けられます。
生命保険の「契約者貸付制度」は、解約返戻金が担保になっていて保険会社側にリスクがないため、借入時の審査がありません。
収入がなくカードローンでは借りられない人も、解約返戻金がある生命保険の契約があれば「契約者貸付制度」で借りられます。
金利は保険商品や保険契約日などによって異なりますが、2%~6%に設定されていることが多く、カードローンなどに比べると低く設定されています。
以下は、各保険会社の契約者貸付の利率です。
保険会社 | 利率 |
---|---|
明治安田生命 | 年2.15%~年5.75%(※2023年10月2日現在) |
日本生命 | 年2.00%~年5.75%(※2022年10月1日現在) |
第一生命 | 年3.00%~年5.75%(※2023年4月1日現在) |
住友生命 | 年1.55%~年5.75%(※2023年10月1日現在) |
※調査日:2023年10月5日
生命保険の契約期間内ならいつ返済してもいいので、返済の負担も少なめと言えるでしょう。
借りられるお金の上限についても保険会社や保険商品により異なりますが、解約返戻金額の6~8割程度が一般的です。
ただし、保険に加入したてで解約返戻金が少ないなど、最低貸付限度額に満たない場合、貸し付けが受けられない可能性もあります。
金額は契約している保険会社に確認するようにしてください。
メリットがある一方で、「利息を含む借入総額が解約返戻金を上回ると、保険が失効する」という、オーバーローン失効のリスクも。
保険契約満了日までに完済すればいいので、つい返済期間が長くなり、借入金にプラスして利息がどんどん増え、借入総額が解約返戻金を上回りやすい面もあるので注意が必要です。
自由度が高い借り入れ方法だけに、借入総額や返済スケジュールの管理には十分注意して活用してください。
総合口座の自動融資は「予期せぬ引き落とし」時に便利
総合口座の自動融資(自動借り入れ、当座貸越)とは、銀行口座にお金が足りなくなった時、定期預金などを担保に自動で融資を受けられるシステムのことです。
予期せぬ引き落としがあったときには、銀行口座の自動融資が便利。
自動で融資してくれれば「残高不足で引き落とし不可(滞納)」にならないからです。
ゆうちょ銀行では同様のサービスを「貯金担保自動貸付け」と呼んでいます。
また定期預金を担保にするのではなく、銀行カードローンを契約して口座に紐づけることで、カードローンでの自動融資ができる銀行もあります。
ただ長期間、口座残高の確認や記帳を行っていないと、自動融資を受けていることに気づかず、返済(口座への入金)が遅れて利息の負担が大きくなるケースもあるので注意してください。
銀行によって借り入れの限度額が違うので、口座開設している銀行の商品詳細をチェックしてみましょう。
勤務先に「従業員貸付制度」があれば活用しよう
企業に勤めている方は、勤務先に「従業員貸付制度」があれば活用するといいでしょう。
金銭トラブルなどを防ぐため、福利厚生のひとつとして会社が従業員にお金を貸す「従業員貸付制度」を導入している企業もあるからですね。
ただし、借りたお金の使い道は限られており、緊急性が高い理由でないと利用は難しいです。
以下のような理由や使い道なら認められるので、該当する人はぜひ申請してください。
- 親族の冠婚葬祭費
- 自身や家族の入院費
- 天災による家屋などの修繕費
- 子どもの入学資金や教育費用
- 犯罪被害による生活苦
「従業員貸付制度」は利益目的ではないため、金利も金融機関などに比べると低く設定されています。
令和4年・令和5年の会社が従業員へ貸し付けたときの利息相当額は、所得税法および所得税基本通達で「0.9%」と定められています。(所基通36-49、租法93②)
0.9%より金利が低いと差額分の利息が給与とみなされ、所得税の課税対象になるため、令和5年に「従業員貸付制度」を利用する場合、利息は0.9%以上で設定されているはずです。
ただし、災害や病気などで臨時に多額の生活資金が必要となった場合は、無利息や0.9%より低くても給与として課税されません。(参照:国税局「No.2606 金銭を貸し付けたとき」)
「従業員貸付制度」はすべての会社にあるわけではなく、「利用できる条件(雇用形態や勤続年数)」「借入額の上限」「金利」「審査の内容」なども企業によって異なります。
詳細は、就業規則または経理・人事担当者へ確認してみてください。
緊急事態のときは「賃金の非常時払い」を会社に請求する
緊急事態でお金が必要なときは、「賃金の非常時払い」を会社に請求しましょう。
労働基準法第25条には、「賃金の非常時払い」という制度が設けられており、給料日前であっても、すでに働いた分の賃金を繰り上げて支払ってもらえるからです。(参照:e-Gov法令検索「労働基準法第二十五条(非常時払)」)
非常時払いは使用者(企業)に課された義務で、拒否した場合、会社は30万円以下の罰金に処されます。
すでに働いた分の賃金のみなので、先に紹介した「従業員貸付制度」に比べると手にできる金額は少ないかもしれませんが、給料の前払いなので利息は一切かかりません。
ちなみに非常時とは、「労働基準法施行規則9条各号」が掲げる事由で、以下のケースが該当します。
- 出産
- 疾病(業務上の疾病・負傷以外に、業務外の私傷病も含む)
- 災害(地震・水害などの自然災害も含む)
- 結婚
- 死亡
- やむを得ない事由による1週間以上の帰郷
対象者は、労働者本人または労働者の収入によって生計を維持する者です。
「飲食やショッピングで散財してお金がピンチ」「ギャンブルでお金を使い果たしてしまって生活費がない」などの理由は非常時には該当せず、対応してもらえないので注意してください。
質屋は貴金属やブランドアイテムを所有している人におすすめ
価値の高い貴金属や人気のブランドアイテムをもっているなら、質屋でお金を借りるのもおすすめ。
高額で人気の高い商品を質屋に預ければ、すぐお金を借りられるからですね。
以下のような商品で質入れする人が多いです。
- 腕時計
- ジュエリー
- ブランドバッグや財布
- カメラ
- パソコン
- スマホ
質屋のメリットは、質入れする商品(質草)と本人確認書類さえあればすぐ査定してもらえて、信用情報などの審査がないこと。
早ければ1点当たり5~10分ほどで査定額が出るので、すぐ現金が必要な人にとってはありがたいですね。
一方、質屋は「貸金業法」ではなく「質屋営業法」にのっとって営業しているので、金利の上限が年109.5%とかなり高いのがデメリットとなります。
消費者金融などの貸金業者の金利上限は、元本10万円未満で年20%(※)なので、質屋の金利がいかに高いかわかります。
また期限内に返済できないと「質流れ」となり、商品(質草)の所有権が質屋に移ってしまい、品物を返してもらえなくなるので注意しましょう。
(※)2010年6月の貸金業法改正により(参照:日本貸金業協会)
家族・知人から借りられるなら頼ってみる
家族・知人からお金を借りられそうなら、頼ってみましょう。
家族や知人から借りる場合、無利子で貸してもらえることが多く、返済期限も融通してもらいやすいからです。
正直に「お金に困っている」と相談してみてはいかがでしょうか。
ただし、何度も借りたり約束していた返済期限を守れなかったりすると、相手に迷惑をかけて人間関係が悪くなってしまう可能性もあります。
親しい人から借りる場合でも、節度・礼儀を守って借りるよう心掛けてください。
新たな事業を始めるための事業資金を借りたいなら「日本政策金融公庫」がおすすめ
日本政策金融公庫は、「個人企業・小規模事業者」「中小企業」「農林漁業者」などの支援を目的とした財務省所管の政府系金融機関です。
新たな事業を始めるための事業資金を借り入れたいなら「日本政策金融公庫」を利用してみてはいかがでしょうか。
日本政策金融公庫では創業支援に力を入れており、起業や創業を行う方向けの融資制度も用意しています。
例えば、創業やスタートアップを支援するための無担保・無保証人で利用できる「新創業融資制度」などです。
以下は「新創業融資制度」の概要の一部です。
基準利率(年利) | 2.40%~3.50% |
---|---|
融資限度額 | 3,000万円(うち運転資金1,500万円)(※1) |
資金使途 | 新規事業を始めるための、または事業開始後に必要な設備資金および運転資金 |
(※1)本制度をご利用いただく場合は、併用する他制度(新規開業資金など)の定めにかかわらず、3,000万円(うち運転資金1,500万円)となります。
※「日本政策金融公庫」公式サイトより(令和5年10月2日現在)
「税務申告2期終えていない方」など要件があるので、詳細は一度確認してみてください。
起業・創業時は実績がないため信用も得にくく、銀行から融資を受けるのは、簡単ではありません。
銀行からの融資が難しい立場の人や、断られてしまった場合は、窓口で相談してみるといいでしょう。
ただし、用意する書類が多い点や、慎重かつ丁寧に審査が行われるため、融資までに時間がかかるといったデメリットもあります。
また日本政策金融公庫には、他にも以下のようなさまざまな融資制度がそろっています。(※2023年10月時点)
- 海外展開・事業再編資金
- 企業再建資金
- 事業承継・集約・活性化支援資金
- ソーシャルビジネス支援資金
日本政策金融公庫を利用する際には、事業計画をしっかりと立てたうえで、目的に合う適切な融資制度を選んでください。
事業者ローン・ビジネスローンは事業資金を早く借りたいときに使える
事業資金を迅速に借り入れしたいなら、事業者ローン・ビジネスローンが使えます。
銀行から受ける一般的な融資よりも、事業者ローン・ビジネスローンは審査期間が短いからです。
事業者ローン・ビジネスローンは、法人経営者や個人事業主の申し込みが可能な事業資金専門のローン商品で、次の2タイプがあります。
- 極度額型:カードローンのように限度額内なら繰り返し借りられるタイプ。
- 証書型:必要な金額を一括借り入れするタイプで、一括振込後の追加借入は原則不可。
銀行系ビジネスローンは審査や融資までに時間がかかる傾向にありますが、消費者金融が提供する事業向けローンであれば、即日融資に対応している商品もあります。
またビジネスローンによっては、担保や保証人なしで借りられる商品も。
以下にビジネスローン商品の一部をピックアップしてみましたが、金利や審査期間、担保など条件はさまざまです。(※調査日:2023年10月6日)
ビジネスローン商品 | 年率 | 融資までの期間 | 利用限度額 | 担保 | 保証人 |
---|---|---|---|---|---|
三井住友銀行ビジネスセレクトローン | 2.125%~(※1)(※2) | 審査に時間がかかる | 1億円 | 不要(※3) | 第三者保証不要(※4) |
PayPay銀行ビジネスローン(個人事業主向け) | 1.8%~13.8%(※1)(※5) | 最短翌営業日 | 10万円~1,000万円(10万円単位) | 不要 | 不要 |
AGビジネスサポート | 3.1%~18.0% | 最短即日 | 50万~1,000万円 | 不要 | 原則不要(※6) |
アコムビジネスサポートカードローン(個人事業主向け) | 12.0%~18.0% | 最短即日 | 1万円~300万円 | 不要 | 不要 |
(※1)年利は変動金利です。
(※2)審査結果に応じた当行所定の金利を適用させていただきます。
(※3)担保を差し入れていただくことで、お借入金額について最大3億円までお申込が可能となります。なお、その場合は、(根)抵当権設定にかかる登録免許税および司法書士宛手数料等が必要です。
(※4)ただし、代表取締役全員の連帯保証が必要です
(※5)2022年3月1日以降
(※6)ただし、法人の場合は代表者様に原則、連帯保証をお願いします。
先に紹介した「日本政策金融公庫」の融資に比べると、審査のスピードは速いものの金利は高めで、限度額は少なめです。
条件面を比較した上で、時間的余裕があるのなら「日本政策金融公庫」の利用を優先したほうがよいでしょう。
個人事業主・中小企業なら信用保証付き融資で借りる
中小企業や小規模な事業者の資金調達をサポートするために設立された公的な機関。47都道府県+4市(横浜市、川崎市、名古屋市、岐阜市)にある。
個人事業主・中小企業が事業資金を借りる場合には、信用保証協会から保証を受けて、銀行などの金融機関から借り入れる方法もあります。
信用保証協会で保証を受けると、保証なしの「プロパー融資」よりも融資を受けやすくなるからですね。
信用保証協会の保証付きであれば、返済が滞った場合に信用保証協会が立て替えてくれるので、金融機関側のリスクが減るからです。
そのため個人事業主や中小企業の場合、銀行で融資の相談をしたときに、銀行側から「信用保証協会を利用するように」と促されることもあるでしょう。
利用にあたっては、信用保証料がかかります。
なお信用保証付き融資の一部として、各自治体が信用保証協会や金融機関などと協力して提供する「中小企業制度融資(制度融資)」もあります。
制度融資のメリットは「信用保証料を自治体が補助してくれる」「長期・固定かつ低金利での借り入れが可能」などです。
信用保証付き融資で事業資金を借りたいなら、各地の信用保証協会に相談しましょう。
全国信用保証協会連合会の公式サイトから、近くの信用保証協会が検索できるのでチェックしてみてください。
小規模企業共済に加入しているなら事業資金の借り入れができる
国の機関(中小機構)が運営する、小規模企業経営者・役員や個人事業主のための積み立て式退職金制度。「経営者の退職金制度」と呼ばれる。
小規模企業共済に加入しているなら、共済から事業資金の借り入れが可能です。
小規模企業共済には、掛金納付期間に応じた限度額の範囲内で、事業資金を借りられる制度があるからです。
貸付には「一般貸付制度」「緊急経営安定貸付け」「傷病災害時貸付け」など、いくつかの種類があります。
一般貸付けは年利1.5%、一般貸付け以外は年利0.9%と、かなりの低金利です。(2023年9月12日時点)
小規模企業共済で借り入れしたいなら手続きが必要です。
詳しくは、中小機構の公式サイト上に記載のある、「共済相談室」の電話か、問い合わせフォームで確認してみてください。
目的・状況別に適したお金の借り方
目的・状況別に適したお金の借り方をまとめると、以下のようになります。
早く手軽に借りたい |
・消費者金融系カードローン ・クレジットカードのキャッシング ・キャッシングアプリ ・立て替え式プリペイドカード |
---|---|
低金利で借りたい |
・銀行フリーローン ・共済組合の貸付け ・JAバンク ・ろうきん ・不動産担保ローン ・リバースモーゲージ ・従業員貸付制度 ・目的別ローン ・奨学金制度 ・国の教育ローン ・生活福祉資金貸付制度 ・臨時特例つなぎ資金貸付制度 ・母子父子寡婦福祉資金貸付金制度 ・求職者支援資金融資 |
借り入れの目的がハッキリしている |
・目的別ローン ・奨学金制度 ・国の教育ローン |
他社では借り入れが難しい |
・生活サポート基金 ・学生ローン ・生活福祉資金貸付制度 ・臨時特例つなぎ資金貸付制度 ・母子父子寡婦福祉資金貸付金制度 ・求職者支援資金融資 ・配偶者貸付があるカードローン ・中小消費者金融のカードローン |
審査なしで借りたい |
・生命保険の契約者貸付制度 ・総合口座の自動融資 ・賃金の非常時払い ・質屋 ・親・親類・知人 |
事業資金を借りたい |
・日本政策金融公庫 ・事業者ローン・ビジネスローン ・信用保証付き融資 ・小規模企業共済 |
ローン商品や融資制度は、「それぞれに利用できる条件」「金利」「審査の有無や審査期間」が違います。
また「審査が早くて手軽に借りられるローンは金利が高い」「低金利で借りられるローンは必要書類が多く、審査も厳しい」など、どの借り方にもメリットとデメリットもがあります。
自分の状況に合う融資制度の中から、「できるだけ低金利」「少ない負担」で利用できるものを選びましょう。
お金を借りる際の注意点
さまざまなお金の借り方について紹介してきましたが、お金を借りるときには注意しなくてはいけないこともあります。
お金を借りる際の注意点は次のとおりです。
- お金を借りると利息が発生する
- 借り入れできる金額には限度がある
- 期日までに返済できる額だけ借りる
- 非正規業者を利用しない
- 個人に借りる場合も借用書を作成する
順番に解説するので参考にしてみてください。
お金を借りると利息が発生する
まず認識しておきたいのは、「原則として、お金を借りると利息が発生する」という点です。
事業を維持するために、民間企業は利益を得る必要がありますし、公的機関であればコストを補う必要があります。
生活困窮者向けであっても、「保証人がいないなら有利子」としている事業は少なくありません。
利息が発生すれば、借りた額以上を返すことになります。
消費者金融系カードローンやクレジットカードのキャッシングのように金利が高いと返済額は増えますし、返済期間が長引くほど利息は膨らみます。
カードローンやキャッシングをたくさん利用した人から、「利息負担が重すぎて、毎月返済しているのになかなか借金が減らない」という声を聞くこともあるのではないでしょうか。
利息の負担も考慮し、安易な借り入れは控えてください。
公式サイトに「○円借りて、○回に分けて返済したら、総返済額はいくらになるか」をシミュレーションできるツールが設けられているカードローンもあります。
計画的に借り入れするために、返済シミュレーションを活用しましょう。
借り入れできる金額には限度がある
お金を借りる際、借り入れできる金額には限度額があります。
貸し手は「お金を返してもらえないリスク」を最小限に抑えるために、『限度額』を設けるからですね。
お金を借りる方法の中には、返済能力があるか確認するために審査を行い、審査結果によって上限額が決まることもあります。
また、消費者金融やクレジットカード会社といった貸金業者からお金を借りる場合、「貸金業法」の『総量規制』によって借入額が制限されことも理解しておきましょう。
総量規制とは、「貸金業者は、申込者の『年収の1/3以上』の貸し付けはできない」というルールです。
導入された背景には、多重債務者の発生という社会問題があり、消費者が過度な借り入れをしないよう守る目的もあります。
総量規制対象の貸金業者からの『借入総合計』で計算され、「銀行」「ろうきん」「信用金庫」などからの借り入れは適用対象外です。
ただし、上限は年収の1/3ですが、審査結果によっては年収の1/3までも借りられない可能性もあります。
必ずしも「必要な額」「借りたい額」を100%借りられるわけではないと認識しておいてください。
期日までに返済できる額だけ借りる
お金を借りる場合は、期日までに返済できる額だけを借りましょう。
返済期日を守らないと、以下のようなデメリットがあるからです。
- 遅延損害金(ペナルティー)が発生し、返済総額が増える。
- 信用情報に遅延履歴が残り、クレジットカードやローンの審査に影響する。
返済の遅れが長期化してしまうと一括返済を求められますし、結局返済できずに債務整理する人もいます。
計画的に返済できるよう、「必要な額だけ」「確実に返済できる額だけ」を借りるよう心掛けましょう。
違法業者を利用しない
正規業者の審査で落ちてしまったとしても、違法な融資を行っている業者(いわゆる闇金)を利用しないようにしましょう。
闇金を利用すると、以下のようなトラブルに巻き込まれる可能性があるからです。
- 金利が高すぎる(違法な金利)
- 暴力的・高圧的な取り立てをされる
- 自宅や職場にまで押しかける
- 保証人になっていない家族・親戚にまで取り立てが行く
闇金は「無審査で誰にでも即日融資する」などと謳っていることも多いため、正規業者の審査に落ちると、つい頼ってしまいたくなります。
たとえば、有人店舗も固定電話も持たない「090金融」は貸金業の営業許可を得ずに営業している闇金業者です。
また、車・バイクを担保にしてお金を借りる「車金融」の中には、闇金が関わっているケースもあるため業者選びには注意が必要です。
ほかにも「給与ファクタリング」や、SNSで見られる「個人間融資」も闇金の隠れ蓑である可能性があるので、利用は避けましょう。
借りられたとしても、金利が高すぎてなかなか返済が終わらず、「闇金に返済するために、別の闇金から借りる」といった事態に陥ることも少なくありません。
闇金に頼らないといけないくらい困っているなら、公的機関に助けを求めましょう。
個人に借りる場合も借用書を作成する
親族や知人などの個人にお金を借りる場合であっても、借用書は作成しておきましょう。
口約束でも貸借契約は成立するのですが、借用書がないと「言った、言わない」のトラブルに発展しがちだからです。
例えば「約束していた返済期日はまだなのに、急かされる」「無利息で貸してくれると言っていたのに、利息を請求される」といったことが考えられます。
貸した側からみても、借用書があれば「返済期日を守ってもらえるのか」「忘れずに全額返済してくれるか」という不安が少なくなるでしょう。
また家族間の貸し借りで借用書がないと、税務署に「貸したのではなく贈与ではないか」と判断され、贈与税が課されてしまうことも考えられます。
どうしても借用書を作成できない場合は、「貸し借りについてのメッセージを残しておく」「振込明細書を保管しておく」などの方法で記録を残しましょう。
借りる以外でお金を作る方法
できるだけお金は借りたくないという人もいるのではないでしょうか。
以下は、借りる以外でお金を作る方法です。
- 副業・アルバイトをする
- いらないものを売る
- 車や部屋を貸し出す
- 失業中なら「失業手当」を受ける
順番に解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
副業・アルバイトをする
まずは副業やアルバイトをする方法があります。
副業やアルバイトで働けば、必ずお金が手に入るからですね。
即日払いのアルバイトなら働いた当日にお金をもらえるので、急いで現金を手に入れたい方におすすめです。
収入は仕事の内容や労働時間によって異なりますが、休日に長時間働けば1日1万円~2万円ほどの収入になることもあります。
副業・アルバイト探しの方法は以下の通りです。
副業・アルバイト探しの方法 | 特徴・メリット |
---|---|
アルバイト情報サイト(マイナビバイト、タウンワークなど) | 長期・短期・単発問わずいろいろな求人を探せる |
スキマバイトアプリ(タイミー、コノヒニ、LINEスキマニなど) | 単発・スキマ時間に働ける求人を探せる |
派遣会社(短期・単発派遣) | 高時給案件を紹介してもらえることもある |
クラウドソーシングサイト(クラウドワークス、ランサーズなど) | 在宅で働ける仕事が多い |
なお本業をもちながら副業・アルバイトをする場合は、本業の勤務先で副業がOKされているか確認しましょう。
いらないものを売る
いらないものを売ることでも、お金をつくれます。
「フリマアプリ」「掲示板アプリ」「リサイクルショップ」などで、中古品が盛んに取引されているからです。
売れるものは「本やCD」「服・バッグ」「アクセサリー・時計」「化粧品」「家電・スマホ」などです。
ただ、まとまったお金が欲しい場合は、ブランド物や貴金属など高価なものを手放す必要があります。
フリマアプリの方がリサイクルショップよりも高く売れますが、「いつ売れるかわからない」「売れてお金が入るまでに時間がかかる」などのデメリットも。
すぐにでもお金が必要なら、即現金化できるリサイクルショップをおすすめしますが、フリマアプリほど高く買い取ってもらえない可能性大です。
家具・家電など配送が難しいものを売る場合は、引き取りに来てもらえるリサイクルショップを使うか、掲示板アプリで「家まで取りに来てくれる取引相手」を探しましょう。
車や部屋を貸し出す
車や部屋を貸し出すことでも、お金を手に入れられます。
個人間で車やスペースを貸し出すためのプラットフォームを使えば、初心者でも特別な手続きなしで簡単に現金を手に入れられるからですね。
個人間での車の貸し借りは「個人間カーシェアリング」といいます。
事業として行う場合には国土交通大臣の許可が必要となるものの、「共同使用契約」のかたちで利用できる専門サイトを通じて貸せば、法的な問題はクリアできます。
部屋を物置として貸し出す場合は、個人間で空きスペースの貸し借りができる「物置シェアサービス」を使うと、借り手を探しやすくなるのでおすすめです。
カーシェアリングに興味がある方は「Anyca(エニカ)」、物置シェアに興味がある方は「モノオク」などのサイトをチェックしてみてください。
失業中なら「失業手当」を受ける
現在失業中の方は、失業手当を受ける方法もあります。
条件を満たしていれば、失業手当(失業保険の給付)を受けられるからですね。
一般的な自己都合退職の場合、以下の条件を満たしていれば失業手当を受けられます。
- 求職活動をしている
- 離職日以前の2年間で、12か月以上雇用保険に加入していた
「倒産・解雇」「パワハラなどのハラスメント」など会社都合で失業した場合は、以下のような条件となります。
- 求職活動をしている
- 離職日以前の1年間で、6か月以上雇用保険に加入していた
申請期限は原則退職日翌日から1年間(時効期間は2年間)となっています。
早めにお住まいのエリアの管轄ハローワークで申請しましょう。
まとめ
お金を借りる方法はたくさんあります。
状況によってどの方法で借りるのがよいか異なるので、自分の状況や借りたい金額に合わせた借り入れの方法を選択しましょう。
例えば「少額利用で、金利が高くても給料が入れば確実に返済できる」ならカードローンやクレジットカードのキャッシングが便利です。
苦しくても「闇金融」「クレジットカードの現金化」など、違法な手段は使わないようにしましょう。
慢性的に生活が苦しく、貸金業者や銀行からも借りられずに困窮しているなら、低金利で借りられる公的な融資を活用するのもおすすめです。
返済義務のない「給付」「補助金」などを紹介してもらえる可能性もあるので、ぜひ公的機関へ相談してみてください。
お探しの記事は見つかりませんでした。
検索キーワードを変更し下記より再検索してください。